前の10件 | -
R-101 組立 [焙煎]
R-101がようやく届きました。

事前に設置台を作っておいたので運んでこられたトラックからそのまま台の上へ乗せてもらい転がして中へ…。

台の上へ乗せたままダンボールをバラし極力重たい焙煎機を抱え無いように![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


ほぼほぼ組立上がっているのでホッパーや温度計、排気ダクトなどをつければ完成です。
CADで設計した設置台はサイズもバッチリ![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)

とりあえず換気扇の下に設置。
ここに電気とガスを引いてきて焙煎開始です。
焙煎開始まで後少し![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
事前に設置台を作っておいたので運んでこられたトラックからそのまま台の上へ乗せてもらい転がして中へ…。
台の上へ乗せたままダンボールをバラし極力重たい焙煎機を抱え無いように
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ほぼほぼ組立上がっているのでホッパーや温度計、排気ダクトなどをつければ完成です。
CADで設計した設置台はサイズもバッチリ
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
とりあえず換気扇の下に設置。
ここに電気とガスを引いてきて焙煎開始です。
焙煎開始まで後少し
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
さくらブルボン [焙煎]
R-101スタンドの自作 [焙煎]
自作ものパート2です。
珈琲が好きなもので毎日飲みます。
近くのお店で豆を買って家で粉にして飲んでいたんですが、自分で焙煎したらどんな感じになるのか?興味が湧いてきたので『いりたて名人』と言うお手軽に焙煎できる物を購入。

一杯分生豆20gを家庭のコンロで焙煎して美味しく飲めました。
しかし多くても60gくらいしか焙煎出来ないのと焙煎中の温度管理も難しく直ぐにサンプルロースターへ変更。


焙煎量も200g~300gと多くなり放射温度計で温度も管理しながら焙煎しておりましたが、排気機能が無いのでガスのみでの温度調整に限界を感じだす![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
本物?の焙煎機を色々物色しフジローヤルさんの R-101 1キロ 焙煎機だと自分の思い通りの焙煎が出来るのではと考え出す。


https://fuji-royal.jp/
ただですよ。車いすの自分にとって焙煎機の高さが高いので操作性がちょっとね![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
スタンドの高さを変えてもらって焙煎機の高さを下げて貰えばいいかなと電話して聞いてみると、出来なくは無いが焙煎機からサイクロンの繋のダクトが短いクランク状になるので空気の流れが悪くなりチャフも溜まりやすくなってしまうので掃除の頻度もあがるのでは?とのこと…![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

こんな感じで右の様に焙煎機から真横のサイクロンへ繋がる所が焙煎機を下げると左の様になりあまりよろしくないようです。
それなら焙煎機とサイクロンが同じ高さのスタンド無しの標準仕様にしてスタンドは自分で好きな高さの物に置いた方が良いのでは?とアドバイスを受けなるほど![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

標準仕様はこんな感じでサイクロンと焙煎機が同じ高さなので焙煎機からのダクトが上に長く伸びるようになりますが、長くなっても上に長くなる方が空気の流れが良いそうです。
スタンドも色々探してみましたが良いのが無いんですよ。
そりゃそうですよね^^;
それで自作しようとなりました。
ようやくここからが本編![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
木材で作ると切るの大変だし真っ直ぐ切るのは専門の道具がいるし大変。
アルミの角材で作れる物が有るのを発見し検索…検索…検索…。
数社有るんですがSUSさんの物を選択。
https://www.sus.co.jp/
なぜ
かって![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
ここの会社のアスリート社員さんが同じ車いすマラソンの選手なのです。
吉田竜太さんと言う選手で車いすにサポート会社のSUSのステッカーを貼っていたのは知ってたんですが、なんの会社なのかずっと知りませんでした![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
自作スタンドを作ろうと検索してようやく分かりました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
早く聞いとけよ
と自分でも思うのですが、興味の無いことには全く関心が湧きません![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
しかもSUSさんは3D作図ソフト Unit Design も無料配布してくれているので自分の思い通りの物が設計できると言うとってもありがたい会社なのです。
https://fa.sus.co.jp/3d/
Unit Design で作るとこんな感じ


図面も書き出せてホームページから見積・発注できます。

設計通りのパーツが届きます。

組立は六角レンチのみで![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)

下側が出来上がってきました。

アルミフレームの溝の中にボルト留め用のナットを横から入れるんですが、組んでいくと横の穴を塞いでしまうので事前に入れとかないといけません。
ここがちょっと頭使いますね。
で、しっかり頭を使いながら完成です![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)


キャスターも付けたんで移動も簡単![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
焙煎機とサイクロンが落ちないように前後左右にストッパーも付けました。
しかしR-101がきっちり乗るかどうかはまだ分かりません。
なぜかって
焙煎機が届くのは2ヶ月後になるからです![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
ちゃんとハマれば良いな![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
珈琲が好きなもので毎日飲みます。
近くのお店で豆を買って家で粉にして飲んでいたんですが、自分で焙煎したらどんな感じになるのか?興味が湧いてきたので『いりたて名人』と言うお手軽に焙煎できる物を購入。

一杯分生豆20gを家庭のコンロで焙煎して美味しく飲めました。
しかし多くても60gくらいしか焙煎出来ないのと焙煎中の温度管理も難しく直ぐにサンプルロースターへ変更。


焙煎量も200g~300gと多くなり放射温度計で温度も管理しながら焙煎しておりましたが、排気機能が無いのでガスのみでの温度調整に限界を感じだす
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
本物?の焙煎機を色々物色しフジローヤルさんの R-101 1キロ 焙煎機だと自分の思い通りの焙煎が出来るのではと考え出す。


https://fuji-royal.jp/
ただですよ。車いすの自分にとって焙煎機の高さが高いので操作性がちょっとね
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
スタンドの高さを変えてもらって焙煎機の高さを下げて貰えばいいかなと電話して聞いてみると、出来なくは無いが焙煎機からサイクロンの繋のダクトが短いクランク状になるので空気の流れが悪くなりチャフも溜まりやすくなってしまうので掃除の頻度もあがるのでは?とのこと…
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)
それなら焙煎機とサイクロンが同じ高さのスタンド無しの標準仕様にしてスタンドは自分で好きな高さの物に置いた方が良いのでは?とアドバイスを受けなるほど
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

標準仕様はこんな感じでサイクロンと焙煎機が同じ高さなので焙煎機からのダクトが上に長く伸びるようになりますが、長くなっても上に長くなる方が空気の流れが良いそうです。
スタンドも色々探してみましたが良いのが無いんですよ。
そりゃそうですよね^^;
それで自作しようとなりました。
ようやくここからが本編
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
木材で作ると切るの大変だし真っ直ぐ切るのは専門の道具がいるし大変。
アルミの角材で作れる物が有るのを発見し検索…検索…検索…。
数社有るんですがSUSさんの物を選択。
https://www.sus.co.jp/
なぜ
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
ここの会社のアスリート社員さんが同じ車いすマラソンの選手なのです。
吉田竜太さんと言う選手で車いすにサポート会社のSUSのステッカーを貼っていたのは知ってたんですが、なんの会社なのかずっと知りませんでした
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
自作スタンドを作ろうと検索してようやく分かりました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
早く聞いとけよ
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
しかもSUSさんは3D作図ソフト Unit Design も無料配布してくれているので自分の思い通りの物が設計できると言うとってもありがたい会社なのです。
https://fa.sus.co.jp/3d/
Unit Design で作るとこんな感じ


図面も書き出せてホームページから見積・発注できます。

設計通りのパーツが届きます。

組立は六角レンチのみで
![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)

下側が出来上がってきました。

アルミフレームの溝の中にボルト留め用のナットを横から入れるんですが、組んでいくと横の穴を塞いでしまうので事前に入れとかないといけません。
ここがちょっと頭使いますね。
で、しっかり頭を使いながら完成です
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)


キャスターも付けたんで移動も簡単
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
焙煎機とサイクロンが落ちないように前後左右にストッパーも付けました。
しかしR-101がきっちり乗るかどうかはまだ分かりません。
なぜかって
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
ちゃんとハマれば良いな
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
初めての自作PC [パソコン]
事務所のPCが壊れそうなくらい遅くなってきたので、自作PCに挑戦してみた![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
最近は色々なユーチューバーさん達が自作PC動画をアップしてくれているのでとても分かりやすですね。
一番簡単なベアボーンキットASRock DeskMini A300でCPUもAMD Ryzen3 3200G
ゲームしないからね。事務用のPCなんでこれでもオーバースペックだと思いますが…。
メモリーも8G×2枚で16G。
先ずはCPUと思ったら…

ピン曲がってる?あまりにキレイに折れ曲がっているのでこれが普通?
初めてなので分かんないのですが、微妙に曲がっている部分もあるのでやっぱり不良品だろうと返品の電話![[phone to]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/105.gif)
近くのPCショップに在庫確認の電話をしたら一個あったので早速出かけて購入。

やっぱり一つもピンは曲がっていない![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
無事に取り付け次はWi-Fi。
M.2端子があるし外付けアンテナ
が付いているので良さそう
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

そしてハードディスク…。最近はハードディスクじゃ無くてSSDが普通になってきました。
しかも500Gでこの薄さ![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

DeskMiniは評判良いのですがCPUファンだけはうるさいと低評価なので皆さんにならってnoctua NH-L9a-AM4。

買ったあとで分かったのですが黒タイプも有るんですね![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
USBも増設しときました。後で足らないってなると困るからね。

とまぁ簡単にパーツを取り付けるだけで出来上がり![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

無事にBIOSも立ち上がってパーツも全て認識しているので、最後にWindows10 Home をインストールして完成です。


ディスプレイはHDMIで簡単接続![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
最近は色々なユーチューバーさん達が自作PC動画をアップしてくれているのでとても分かりやすですね。
一番簡単なベアボーンキットASRock DeskMini A300でCPUもAMD Ryzen3 3200G
ゲームしないからね。事務用のPCなんでこれでもオーバースペックだと思いますが…。
メモリーも8G×2枚で16G。
先ずはCPUと思ったら…

ピン曲がってる?あまりにキレイに折れ曲がっているのでこれが普通?
初めてなので分かんないのですが、微妙に曲がっている部分もあるのでやっぱり不良品だろうと返品の電話
![[phone to]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/105.gif)
近くのPCショップに在庫確認の電話をしたら一個あったので早速出かけて購入。

やっぱり一つもピンは曲がっていない
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
無事に取り付け次はWi-Fi。
M.2端子があるし外付けアンテナ
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

そしてハードディスク…。最近はハードディスクじゃ無くてSSDが普通になってきました。
しかも500Gでこの薄さ
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

DeskMiniは評判良いのですがCPUファンだけはうるさいと低評価なので皆さんにならってnoctua NH-L9a-AM4。

買ったあとで分かったのですが黒タイプも有るんですね
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
USBも増設しときました。後で足らないってなると困るからね。

とまぁ簡単にパーツを取り付けるだけで出来上がり
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

無事にBIOSも立ち上がってパーツも全て認識しているので、最後にWindows10 Home をインストールして完成です。


ディスプレイはHDMIで簡単接続
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
大阪マラソン2019
久しぶりの更新です(^^ゞ
12月1日の大阪マラソン、天気は晴れでしたが気温は低く寒かったです。
走り終わると気温も上がってきましたが…。
レースはスタートからハイペースで進んだものの、一旦落ち着きその頃には3人のトップ集団に!
20km付近のUターン後、他の選手が少し遅れた?のに気づいたのでちょっとペースアップ。
単独走となりそのままフィニッシュでした。
半分の一人旅は疲れました。
後半のコースはアップダウンも有りましたしね。
久しぶりの優勝です。
大阪マラソンの関係者、サポート企業様、ボランティア(今回色々とお世話になりました)の皆様ありがとうございました。
今後も大阪マラソンのご発展を願ってます。
山本ひろ(^^)
12月1日の大阪マラソン、天気は晴れでしたが気温は低く寒かったです。
走り終わると気温も上がってきましたが…。
レースはスタートからハイペースで進んだものの、一旦落ち着きその頃には3人のトップ集団に!
20km付近のUターン後、他の選手が少し遅れた?のに気づいたのでちょっとペースアップ。
単独走となりそのままフィニッシュでした。
半分の一人旅は疲れました。
後半のコースはアップダウンも有りましたしね。
久しぶりの優勝です。
大阪マラソンの関係者、サポート企業様、ボランティア(今回色々とお世話になりました)の皆様ありがとうございました。
今後も大阪マラソンのご発展を願ってます。
山本ひろ(^^)

東京マラソン2018


4年ぶり四度目の優勝
![[モータースポーツ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/28.gif)
心配していた天候も悪くなかったし、体も動いていたのでスタートから積極的に走ったことですぐに4人の集団になり。
その直後からアタックを掛けて更に2人の集団に絞り込めた事が良かったですね。
後は42km走った後もしっかりスタミナも残ってたので、ラスト1キロの石畳も乗り切り、最後のスプリント勝負でも勝てたレースでした。
改めて応援して頂いた皆様に感謝します。
ありがとうございました。
山本ひろ(^^)

フジテレビ PARA ☆ DO !
https://www.youtube.com/watch?v=LcGxFTzePbc
東京マラソン2018ホームページ
http://www.marathon.tokyo/news/detail/news_000961.html
Yahoo! ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180225-00010001-kanpara-spo
大分国際車いすマラソン2016


今年はBS放送にて初の全国生中継でした。
お陰様で様々な方々に興味を持って頂けたようです。
スタートはスムーズに行きましたが、わずか2キロ過ぎでマルセルがコースアウト。
トップ集団は日本人三人と南アフリカのエレンスとの四人になり、そのまま最後まで同じ集団でもつれましたが、
トップで競技場に入り何とか先頭で踏ん張り優勝できました。
半世紀生きてきて四半世紀大分国際車いすマラソンに挑戦しての初優勝です。
今年も様々なボランティアの方々、大会運営のスタッフ・主催者・スポンサーの皆様にお世話になりました。
また沿道やテレビで応援していただいてる皆様に沢山のメッセージも頂けました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
山本浩之
大会結果
http://www.kurumaisu-marathon.com/contents/record/record003.html


仙台国際ハーフマラソン

2008年から毎年参加している仙台国際ハーフマラソン、2012年から4年ぶりに優勝
![[モータースポーツ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/28.gif)

かなりの強風でしたが、風を味方に出来ました。
パワフルなコースですが楽しいコースでもあります。

ご覧の通り天気が良く気持よく走れます。
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
http://www.sendaihalf.com/uploads/files/5_%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%95%E8%BB%8A%E3%81%84%E3%81%99.pdf
1 30001 山本 浩之 45:43
2 30003 鈴木 朋樹 46:56
3 30002 樋口 政幸 48:47
4 31003 伊藤 尚弘 50:46
5 31001 西原 宏明 51:24
6 31008 大城 晶也 57:20
7 30004 中山 和美 57:48
8 31005 用田 竹司 59:18
9 31007 小山 敏光 1:00:56
10 31006 渡邊 敏貴 1:01:14
前の10件 | -